世界中の自転車乗りとの交流を楽しめるWarmshowers

Warmshowersというプラットフォームで サイクリストの旅を応援しています。
文字通り、温かなシャワーを貸してあげるよ、 というスタンスで、旅人のお手伝いが可能です。

わたしは、1グループ2名までの宿泊を受け入れていますが
シャワーだけなら、もOKですし、荷物の預かりのみとしている方もいます。

その旨を書いていれば、そして自分がいいなら ワンルームで宿泊受け入れもあり、とあって、
なんて自由なんだ!と感動したのを覚えています。

できる範囲で、できることをやれるのが気楽でおすすめです。
小さなお手伝いから、旅人たちと気軽につながってみませんか?

おすすめルートを提案

このプラットフォームを利用する人は、総じて旅レベルが高いです。

欧州からはるばる陸路できたり。
なんでこの場所知っているの?と思う場所を知っていたり。

とはいえ、地元の情報をくまなく網羅しているわけではありません。
ですので、宿泊対応ができなくても、おすすめルートを教えるだけでも
十分にありがたがってもらえる可能性が高いです。

先日は、こんな問い合わせがありました。

四国としまなみは堪能した。
大阪から帰国フライトの予定だけど
瀬戸内海側は交通量が多くて楽しくなさそう。
他にいい道がないですか?

脚力がかなりありそうな方だったので、
日本海側を通って京丹後まで巡るコースを提案しました。

冬だとどうしたかな?と思いますが、
今なら季節的にも、きっと走りやすいはずです。

地元の自転車屋を紹介

また、地元のサイクルショップの紹介リクエストもときどきあります。
先述の通り、総じてとんでもないレベルのサイクリストが多く
たいていの場合、トラブル対応は自分たちでやっています。

そうでないと、欧州からネパール超えて、中国超えては来れません。
でも、そんな彼らでも手に負えないトラブルもあるものです。

特殊な工具が必要、とか、修理用部品が欲しいとか。

そんなときには、地元民の出番です。

ここなら、融通がきく。
この店は、在庫が豊富、など。

Googleレビューだけではわかりづらい情報も含めて
アドバイスを提供できるってすごい価値です。

マイナースポットを紹介

何かこの辺で面白いところってない?
これ、実はよくある質問です。

日本人的に響くものと、別の文化の方が喜ぶものは
微妙に違うこともありますが、地元情報は感謝されます。

もし聞かれたら、しまなみメインルート以外で
見どころを紹介するようにしています。

それくらいならできるかも?
もしそう思っていただけたら、ぜひやってみてください。
いつか海外を旅するときに、繋がりができているのも嬉しいですよ。

関連記事

PAGE TOP