まだ一月の半ばなのに春が来たの?
ここしまなみでもそう思わせる陽気が続きましたが
ようやく冬らしい景色が戻ってきました。
東側に山がある我が家は、
朝イチはあたり一面真っ白がデフォルトです。
雪ではなく、霜のことが多いですが。
築50年のあたらしくはない家ですが
日々模索しながら暮らしをアップデートしています。
これはやってみてよかった。
そう思うことをお話しします。
※懐かしの、くろんど池のおでん。お茶がありがたい!@奈良県生駒市
湿度を上げる
個人的に盲点だったのが、湿度管理をすることでした。
冬は乾燥する、と言われますよね。
とはいえ、実際にしっかりと湿度まで気にしている。
そういう方は過去のわたしも含め、少ないのではないでしょうか。
まずは、実際どのくらいの湿度なのか測ってみよう。
こういった、温湿度計を購入し、いざ測ってみてびっくり。
シンワ測定(Shinwa Sokutei) デジタル温湿度計 環境チェッカー ミニ ブラック
暖房だけだと、常にインフル警告です。
この製品は、顔マーク表示なのですが
いつみても苦しそう、という結果でした。
そして、危機感を覚えて導入したのが、こちらの加湿器。
アビテラックス 超音波加湿器 AUH-30 上部給水 加湿量3段階調節 卓上 タンク容量(約)3L LEDライト機能 ホワイト
同じ温度でもかなり体感が違い、心地よいです。
気のせいではなく、ちゃんと裏付けも理解できました;
・湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体からの熱が放出されにくくなる
・湿度が上がると空気中の水蒸気量が増えるため、熱が伝わりやすくなる
我が家のような古い家でなくても
効果はありそうですね。
ウォーキングする
部屋を温めるのもいいけれど
まずは自分自身を温めよう。
そんなアプローチのひとつがウォーキングです。
・気持ち、ちょっと速足にする
・出る前にストレッチや筋トレで体をほぐす
・動き始める前に、温かい飲み物を飲んでおく
この辺りがコツです。
特に冬場は、スタート直後が辛いですが
カイロやあたたかい服で防寒していざ出陣!
歩き始めたらこちらのものです。
わたしと今の住まいの場合だと
1キロも歩けば体が、3キロほどで足裏までほかほか。
家で仕事をする方だとついつい座りっぱなし。
積りに積もって運動不足。
そんな悪循環も同時に断ち切れるのが魅力です。
息抜きにも良いですよ。
温かいものをこまめに飲む
三つ目は、あたたかい飲み物を飲むことです。
可能なら、こまめに摂取できると理想的です。
我が家は幸い、キッチンと仕事場所が近いです。
なので、必要つどお湯を沸かしに行くようにしています。
もし、ここに距離がある場合。
自宅仕事でない場合。
そんな時は、保温機能のある水筒がおすすめです。
保温保冷共にできるこちら、わたしも愛用していますがおすすめです。
サーモス(THERMOS) 真空断熱ケータイマグ FJF-580 ブラック FJF-580-BK
部屋の湿度管理をしてみる。
自分をまずは温める(部屋を温めるより範囲が狭くてOK)。
ぜひ、お試しください。