24年ぶりのしまなみ暮らしを約半年。
(昨年秋に2ヶ月ちょっと中抜けしましたが)
・どのタイミングで食事を取るか
・いつ走るか
・買い物をどうするか
・ネコさまの相手をどうするか
ちいさなことからおおきなことまで
より快適な過ごし方を求めて模索の日々です。
そして先日。
ようやくこれがいいかな、と思える。
そんな、わたしなりの冬の一日の過ごし方が完成しました。
数日後に変えている可能性もなきにしもあらずですが
参考になればと思いお話しします。
04:00 起床
06:00 朝食
11:30 昼食
17:00 夕食
20:00 就寝
よほどの遠征やイレギュラー発生がない限りこれが大枠です。
※南向きの部屋で日向ぼっこ@三原市
お日さまの温かさを活用
ひさびさにしまなみ暮らし(それも古い家で)してみて
ありがたいなしみじみと思ったもの。
それはお日さまのパワーでした。
昼間に南向きの窓を開けると、今冬だよね?
と思うくらいあたたかな光が入ってきます。
視覚に騙されている?
気のせいかな?
と温湿度計ではかってみても悪くなさそうな環境。
これを活用しない手はない。
そう思い、昼間は外に出ることにしました。
・朝食後ランニングもしくはウォーキング
・その帰り道に買い物をセットする
・サイクリングは後回し
実は、都市部に住んでいた頃、買い物時間は夕方でした。
好物の、鮮魚あらの値下げを狙えたからです。
それを今は、街灯の少ない状況を考えて昼に変更しました。
寒い中で歩くより、あたたかな状態でリラックスする方が心地いいですし。
明るい時間は外に出る
朝のうちに仕事を完了させたい。
それなりに長らく続けてきたこの心がけを
このたび思い切って切り替えてみました。
それは明るい時間が都会以上に貴重だからです。
前述の通り、しまなみ界隈は都会と比較し街灯が本当に少ないです。
月明かりがないと文字通り真っ暗です。
ですので、暗くなってからの徒歩移動は、懐中電灯必須。
反射材の着用強めに推奨です。
要は手間なのです。
それなら仕事の時間を少し組み替えて
明るいうちに外出する優先順位をあげてもいいじゃないか、と。
そして、もう少し暖かになったら、外出してパソコンを使って仕事、
というのも積極的にやってみようと思います。
一年中同じをやめてみる
都会、といっても大阪府の端っこですが、に暮らしていた頃は
一年を通して同じような一日の過ごしかたをしていました。
今回、それに「いや待てよ」のツッコミを入れてみました。
・起きたらすぐ動く
・ランニングの時間は固定
は変えてもいいかなあと。
四季の変化をより強く感じられる物件に暮らし始めたので
無理はしないことにしました。
(暖房なしだと室内でも一桁気温です)
4時起床は昔からなのですが、今はすぐ動かず
Kindleを読みながら部屋が温まるまでしばらくゴロゴロしています。
ランニングも今は日の光を求めて、昼間ですが、
暑い時期になったら太陽とバッティングしないタイミングにします。
臨機応変に気楽に暮らしていきたいものです。