雨の日を屋内で楽しむ方法

雨でも景色が美しいしまなみなので
気分が落ち込みすぎることはない。

そんな話をしたこともありますが、
雨の日にいそいそ出かける以外でも
暮らしを楽しめるようになりました。

最近やってみて、よかったなと思った過ごし方を紹介します。

春の嵐、うっかり出歩くと体調を崩しかねませんからね。
(2月末に10年単位ぶりの腹痛に見舞われた人間が言っても・・・)


※食器棚と闘った成果。美しくなりました!@三原市

家の掃除に勤しむ

ノーコストでできるいちばんのおすすめ、それは掃除です。

写真は、我が家(生家)のどでかい食器棚の一部です。
昭和のニンゲンってこういうの、持っていましたよね。
我が父母も例外ではなく、「何人暮らしとんねん」レベルの物量があります。

だがしかし、それなりにこだわりを持って手に入れているはずなのに
ものによっては何十年と使われず、ガラスは曇り、なんとも陰気な雰囲気です。
いつ交換したかわからない食器棚シートも
より貧乏神のいる感を醸し出している始末。

と言うわけで食器類を全て引っ張り出し洗浄。
食器棚シートは廃止しました。

すると、なんだか部屋が明るくなったのです!
小一時間はかかり、なかなかの重労働でしたが
やってみてよかったと棚を眺めてはニヤニヤしています。

また、ふと思い立ってやってみた水拭きを
毎朝の習慣にしたところ、次々いいことが起こっています。
わたしはあまりスピリチュアル寄りではありませんが
これは、きっと、、、と思っています。
身の回りが整うってだけでも御の字ですから。

後回しにしがちな書類仕事をやる

外に出る天候でないなら、と腹を括ってやるなら
つい後回しにしがちなことに取り組むのも悪くないです。

わたしは、何を隠そう、書類仕事が苦手です。
紙で提出、と言われたらもう最後。
いちばん果てのTODOに放り投げてしまいがちです。

普段だと、出かける予定があるから、とか
買い物してから、とか言い訳をするのですが
それができない雨天にはもってこいです。

いざ始めてみればそんなにしんどくないので
今日は出ない(出られない)!
そんな覚悟ができることはありがたいです。

ぼーっとする時間に充てる

何かしなければ!と言う呪縛を外すタイミングに使う。
これもおすすめです。

わたしも人のことは言えませんが、ついせかせか動きがちなら特に、です。
何もしない時が少しくらいあったっていいわけです。
脳みそも体もたまには休養が必要ですから。

あれもこれも、とタスクを詰めがちな人は
きっと日々の睡眠では足りていないので意識的に休みましょう。

以上、荒天を有効に楽しむ過ごし方でした。

 

関連記事

PAGE TOP