しまなみ海道サイクリングを楽しんだあと
もしゆとりがあれば、お隣山口県の周防大島はいかがでしょうか?
先日はじめて(実は)訪ねてみて
その走りやすさと絶景に感動したので紹介します。
世界的にも有名な厳島のほんのちょっと先ですが
おそらくあまり知られていません・・・
しまなみでよく見かける海外勢は皆無でした。
地元民によると宣伝が下手くそすぎるそうです。
※しまなみほどに島が混んでいない感じです@周防大島町
道がとにかく走りやすい
一つ目は道がとにかく走りやすいことです。
舗装が剥がれていたり、ヒビが入ったり
小石が浮いていたりなどがありません。
滅多に人の通らない林道的な場所は別ですが。
しまなみはサイクリスト天国なんて言われますが
周防大島の方が確実に道がいい。
そう感じました。
しまなみ海道、案外ボコボコなんです。
残念ながら。
今回、わたしはシンプルに島をぐるり一周しました。
すると、道端にお手洗いがいいタイミングで現れます。
しかも、こぎれいで、なんとサイクルラックが必ずセットです。
これはありがたすぎる環境です。
ちょうどいい大きさ
周防大島は一周しっかり回って100キロ。
そして網の目のように道があるので
体力やその日の風の具合によって融通が効きます。
トレーニングしたいなら、坂道だらけの内陸へ。
瀬戸内のハワイ、と称される絶景を楽しむなら海岸沿いへ。
普段しっかり走っている方なら
グルメも景色も堪能したとしても、いい塩梅で回れます。
今回わたしはカフェ休憩二ヶ所、ご飯も二カ所。
かなりのんびりのグルメ満喫プランでしたが
9時過ぎにスタートして、日が暮れる前に帰ってこれました。
初心者の方でも、比較的アップダウン控えめで
気持ちの良い海岸沿いを快走できます。
本土からも四国からもアクセス可能
周防大島は、本州からも四国からもアクセスが良いのが魅力です。
島の北西端が、橋で本土と繋がっています。
広島市方面からなら、こちらからがスムーズです。
本土側、橋のすぐ手前に、大畠観光センターがあります。
車の方は、こちらに停めてサイクリングスタートするのがおすすめです。
四国方面からなら島の北東、伊保田港に松山からのフェリーで行けます。
松山と柳井をむすぶこの航路。
残念ながら伊保田通過の便も多いです。
よって、スケジュールを工夫する必要はあります。
とはいえ、しまなみ走破ののち船で周防大島へ渡り、島を抜けて本州へ。
そして岩国と厳島神社に立ち寄って、大阪、東京方面へ戻る。
そんな旅のプランは考えるだけでワクワクしますよね。
しまなみとはまたひと味違う周防大島。
機会を作ってぜひ訪ねてみてください。