ブルーラインを外れまくる冒険はハードルが高い。
でもちょっといつもと違う道があるなら通ってみたい。
そんなサイクリストの方に
ぜひおすすめしたい道を紹介します。
橋までのアプローチ、ゆるいけれどダラダラ長くてめんどくさいのよ!
と思っている方にもぴったりのショートカットもあります。
※サイクリストでも知らない人が多い瀬戸田の山路@尾道市
多々羅大橋へのショートカット(北)
瀬戸田から大三島に渡る時にも、帰ってくる時にも使える道です。
ぐるぐる回らずに、サクッと島の外周道路に降りてこれます。
外周道路からの入り口はこちら。
トンネルのようになっています。
GoogleMapで見ると道がないのですが、
実際には繋がっていますのでご安心ください。
農作業用の道路なので、大人数で横に広がっての通行は禁物です。
シーズンにもよりますが、軽トラの往来が割とあります。
ここは、ショートカットできるだけでなく、景色が良いのも特徴です。
みかんばたけの真ん中を上がっていくので、眺めは抜群。
下っていくと、海の向こうに今治造船の工場が見えるのですが
上を通る道が枠のようになって、まるで絵のようです。
道の性質上、みかんや枝が落ちていたりするので
安全第一で通行をお願いします。
多々羅大橋へのショートカット(南)
交通量、信号ともに少ない生口島南側の外周から
大三島方向へ向かう際に便利な道です。
入り口は、こちら。
左手に外周道路をチラチラみながら集落をアップダウンで進み、
最終的に、ここでブルーラインに合流します。
看板にもある通りかなりの急傾斜なので、下りにはおすすめしません。
たった数十メートル幹線道路から離れるだけですが
とても静かで落ち着けるのがポイントです。
何よりショートカットもできてお得です。
上りで使うと、最後の最後に26%の激坂ですが
ここは無理せず押し歩きが正解です。
距離がないので、助走を付ければ登れますが
ブルーラインのちょうどカーブ真ん中あたりなので、
左右の安全確認に難ありとなり、推奨しません。
島北側の山ぎわ
なぜか知られていない自転車専用道がこちら。
西側入り口はここで、東側はここです。
立派な看板はあり、ペイントもされていますが、
わたしはここで他のサイクリストを見かけたことが
なんとただの一度もありません!笑
外周のブルーラインがあって、一本内側に集落を通るそこそこわかりやすい道もあるので
もうそれ以上はいらない、ということなのか、宣伝もされていません。
山の手を走る以上、毛虫すだれがなきにしもあらず、ですが
みかんばたけを縫う快適な道です。
知らないよ、というかた、ぜひ試してみてください。