複業のすすめ

マミさんて何してるんですか?
と言われると困るくらいいろいろやるようになっています。

書の仕事をしたり
サイクリストの宿泊を受け入れたり
写真を撮ったり
ホームページ作りのお手伝いしたり
友人ゲストハウスの清掃応援したり

最近は、「好きなことばかりやってます」
と怪しさ満開かもしれない回答をしています。

でもいいんです。
特定の仕事を答えない時点で「変な奴」認定なのは百も承知なので。

詳しくは、ホームページ見てね!
と言いたいのですが、亀の歩みです、とほほ。


※気持ちが真っ白になることはありますよね、この日は景色も真っ白!@三原市

飽きないのがいちばん

まずは、ひとつだけと絞ると飽きる性格への対策です。

多少状況をわかってくださる方だと
収入的なリスク分散ですか?と尋ねられたりもします。
もちろん最終的にはそれにつながりますが
いろいろやって飽きにくいことが何より助かっています。

会社員時代も振り返れば、自分なりにいろいろやっていました。
いい練習になるわ、とサイト構築を引き受けてみたり。
営業部門にいながら、ある程度のシステムトラブルの御用聞きをしたり。

仕事自体が増えて拘束時間が多少(多少と言えないモーレツ時代もありましたが)
増えても気持ちは楽、と言えるほど、単調が苦手なのです。

幼い頃に、こんなことを言われたことがある方は
副業、複業もありかもしれません。

・すぐ飽きる
・長く続かないね
・また習い事やめたの?

むしろあれこれ試せる、楽しめることを武器にしましょう。
あばたもえくぼって言いますからね(ちょっと違うか)

力を入れるより抜く方がうまくいく

メリット二つ目は、力を抜かざるを得ないことです。

いくつも抱えていたら、いい具合に力を分散できるのです。
ついつい集中しすぎて、他が見えなくなりがち
のめり込んで寝食を忘れるタイプには特におすすめです。

ひとつのことに集中しすぎると、それしかない、と視野が狭くもなります。
自分を知らず知らずのうちに追い込んでしまうこともあり得ます。
特に人間関係はそうかもしれません。

辛いことがあった時に、その場所しか居場所を作っていなかったら
どうにもこうにも逃げ場がなくなってしまいます。
そんな保険の意味もあります。

スランプも予防できる

最後に、飽きとの闘いを減らせることです。

好きなことでも、楽しいことでも
時には壁にぶつかってしまうことがあります。
そんな時、息抜きになり得る別の何かがあると
心の平安を保つのに役に立ちます。
別のことをやっていると、ふと、アイデアが浮かぶかもしれません。

同じところばかり筋トレしていたら
バランスよく鍛えられないのと同じで
同じことばかりやっているとメリットがないばかりか負荷も大きいものです。

わたしって集中力ないのよね。
こう嘆く方に、むしろ同時並行でいろいろやれる才能持ってるかも?
と希望を持ってもらえたら嬉しいです。

 

 

関連記事

PAGE TOP