道路緊急ダイヤル#9910を活用しよう

しまなみ暮らしを始めて使うことが増えた。
そう思うのが、道路緊急ダイヤル#9910です。

道路の穴ぼこ、路肩の崩壊などの道路損傷、
落下物や路面の汚れなど道路の異状を24時間受け付ける
全国共通、24時間対応、通話料無料の連絡先です。

友人と話したときに
そんなのあるの?という反応がたびたびあったので
実体験とともにお話ししてみます。

人通りの多い街中でないからこそ
パトロール範囲が広すぎるからこそ
通報が役立つことがきっとあります。

ここ、何日人が通っていないんだろう?
特にしまなみはそう思うような道だらけですから。


※数日に一回しか人が通らないかも?と思えるひっそりした道からの眺め@竹原市

道路に穴があいている

ちょうど、自転車がよく通過するライン、
路側帯のすぐ右にハマったら転倒確実。
そんな穴があいていたことがあります。
それもしまなみの王道ブルーライン上に。

国道なので車もバンバン通る道ではありましたが

・車だとタイヤが太いので影響ない
・車だとそのラインは通らないので気づかない

そんな状況で長らく放置されていたようです。

・ふとした瞬間に見落としたら怖い
・薄暗い時間帯だと穴の存在に気づかないかも

そう思い通報したところ
なんとものの数日で対応完了していました。
アスファルトで穴が埋められていました。
なんともありがたいことです。

倒木がある

倒木が道を塞いでいたこともありました。

カーブを曲がった先だったので、ひやっとしたのを覚えています。
そんなにスピードを出していなかったのが幸いでした。

大雨や強風など、荒れた天気の後はあるあるです。
倒木以外で見かけたことがあるものだと、

小さな土砂崩れで細い道が左半分埋まっている。
そこそこのサイズの岩が落ちている。
看板が飛んできている、とか。

小さなものであれば、周りの交通状況を見ながら
その場で路肩に放り投げてしまうのが気楽です。

が、それが叶わないサイズのときは、迷わず通報。
これが確実で安全です。
こちらが怪我をしてしまいかねませんから。

動物が亡くなっている

わたしはこのパターンがいちばん多いです。

しまなみではないですが、大阪時代には朝トレーニング中、
絶命した雄シカに遭遇し、眠気が吹っ飛んだこともありました。
軽トラの頭部分くらいのサイズはあったので
おそらくダンプなどの大型車両にぶつかったと思われます。

最近も集落から離れた道で亡くなった猫に出会しました。
猫好き、動物好きなので、心は痛みますが
踏まれまくる前に回収できたのがせめてもの幸いです。

道路緊急ダイヤル、ぜひ活用ください。
自治体によっては、独自のシステムを構築していて
LINEを使えたり、位置情報をさくっと送信できたりします。

大阪府・まいど通報システム
大阪市・おしえ太郎
岸和田市・道路通報システム
三原市・道路・河川の異常通報システム

が、管轄を考えなくていいという意味では
#9910が便利だと感じます。
管轄が大阪府か大阪市なんて、いちいち考えられませんて。

 

関連記事

PAGE TOP