ミニベロ(小径車)Brompton・ブロンプトンを愛用しています。
ロードバイクはお出かけ用、こちらは街ポタ用途がメインです。
弱点がいくつかありますが、それがカバーできれば、
最高の自転車ではないか?と思っています。
そんなプロンプトんの弱点と解決策をお話ししてみます。
それならなんとかなりそう。
そう思っていただけるなら、ぜひ仲間になってください。
※いわゆる「お座り」モードで待機中@三原市
腕利きの自転車屋を見つける
Bromptonの最大かもしれない弱点が
パンク修理が若干面倒であることです。
特に後輪だとえげつないです。
ロードバイクのように、サクッとタイヤが外れてくれないのです。
自転車屋さんでも、不慣れだとちょっと、とたじろがれたこともあります。
少しズレるだけで、折り畳み性能に影響してしまう繊細さがある。
それがブロンプトンです。
ですので、専門店である必要こそありませんが
ミニベロ修理件数の多い自転車屋が近くにあると心強いです。
看板に掲げてなくても、快く引き受けてくれるなら最高ですね。
DIYを楽しむ気持ちを持つ
デフォルトだとちょっと使いにくい、が多い自転車でもあります。
たとえば、街乗りにするには、カゴがついていないとか。
正規品のカバーだとかなり嵩張って日常使いしにくい、とか。
最初から便利なもの、完成した何かを手にいれる感覚ではなく、
うまく工夫して使ったり、自分が欲しいものを形にアレンジする能力があると
より楽しめるように感じます。
ちなみにわたしは、ブロンプトン電車輪行用のカバーとして
ブルベライダー、PEKOさんのホイールバッグを利用しています。
畳めばタバコの箱並みのコンパクトさがたまりません。
ブロンプトンユーザーの魔改造好きはよく知られていますが
流通数が多いからこそ、コミュニティに知恵も集まりやすいです。
ぜひ、欲を持ってアレンジを楽しめる心を育ててください。
速さを求めすぎない
小径である以上、ロードバイクに比べると下りで安定しにくいのは事実です。
こればかりは物理的なもの、構造上の問題なので、仕方ありません。
可愛らしい見た目に反して、ギア比高めなので
まあまあ走るのですが、下りは・・・
さすがに飛ばしにくいですから。
ですので、速さだけが正義!
と思ってしまうと辛くなってしまうことは確かです。
風の香りを感じながら走る。
ストップアンドゴーにキビキビ答えてくれる、など。
ブロンプトンならではの価値を大事にできたら最高です。
折り畳み性能はピカイチ。
気軽にあちこち連れていける相棒と気が合いそうならぜひお試しを!